Web3.0とは?初心者にもわかりやすく簡単に解説!実例や長所、課題、何が可能になるかについても紹介

本ページはプロモーションが含まれています

 

ブロックチェーン技術によって、新たなWeb世代「Web3.0」が作られようとしています。もはや人類にとって欠かせないインフラとなったWebの新世界Web3.0について、Web2.0、Web1.0と比較しながらわかりやすく解説します。

GMOコイン

 

Web3.0とは

Web3.0は、現在のWeb2.0の次に訪れる新たなWeb世代です。 今までのWebのようにクライアントとサーバーで繋がったネットワークではなく、分散化された拠点でネットワークが繋がれ、自分の情報を自分で管理することができるWeb世界のことを言います。

Web3.0とは
Web3.0とは

Web3.0は、ブロックチェーン技術を利用して作られるネットワークにより実現します。ブロックチェーンは最初の仮想通貨であるビットコインによって誕生しました。そのため、仮想通貨はWeb3.0と密接した関係にあり、Web3.0の世界の実現を目指すプロジェクトでも、仮想通貨を利用した取り組みが多く進められています。

まだ未知なる領域のため、Web3.0の到来で誕生する具体的なユースケースは多くありませんが、Web3.0が実現すればWeb2.0のような「自分のデータを誰かに管理されながら利用するインターネット」ではなく、「自分のデータを自分で管理しながら利用できるインターネット」を私たちは利用することができるようになります。

Web3.0をより深く理解するには、まずWeb1.0・Web2.0を知るのが手っ取り早いため、Web1.0とWeb2.0について解説していきます。

 

Web1.0とは

Web1.0とは
Web1.0とは

Web1.0は、1990年ごろに誕生したと言われています。(さらに前から、とする分類方法もあります)Web1.0世代では、簡単に言えばインターネットはただ「読むだけのもの」です。一方通行のインターネット、とも言えます。

この世代のWebは、情報を作成した人が配信し、受け手はそれを読むだけで終わります。メッセージをやり取りすることはできますが、相手とWeb上でメッセージを編集しあうなどの双方向性は基本的にありません。あくまでメッセージは一方通行となります。

HTMLというプログラミング言語や、URL(URI)というWebページの識別子、HTTPやWWWという概念が生まれたのがこの世代です。インターネット回線が遅かったことも、当時のWebが単純な静的コンテンツしかなかった理由の一つです。

 

Web2.0とは

Web2.0とは
Web2.0とは

Web2.0はSNSなどが広く普及し、双方向にやりとりができる世代です。現在はWeb2.0の時代と言えます。Web1.0の時のように、ただ閲覧するだけではなくお互いに情報を発信したり、それぞれが情報を編集したりすることができるようになりました。

Twitter・Facebook・Youtubeなどを思い浮かべていただくとわかりやすいでしょう。これらのサービスでは、利用者同士が情報を作成し、お互いに配信しあうことができます。そこにコメントを入れたり、リツイートの機能で拡散することができ、一方通行のコミュニケーションではありません。

静的なサイトの閲覧だけではなく、HTMLなどのプログラミング言語を知らない人でもブログやサイトなどを作ることができるブログサービスやサイト作成サービスも誕生しました。Web1.0からさらに情報が爆発した世代です。

回線も速度が上がり、動画や音声も多くの人が簡単に配信できるようになり、様々な形の情報が双方向にやりとりされるようになりました。

 

Web2.0の課題

Web1.0の世代に比べて、非常に利便性が上がったWeb2.0の世代でしたが、大きな問題を生みました。それは「個人のデータが企業によって管理された」ということです。

SNSなどの台頭により、利用者が双方向でやり取りすることができるようになったのですが、一方でそのWebサービスを運営する企業が利用者の個人情報や、Web上の行動データを保有するようになりました。さらに、インターネットという物理的ではないバーチャル空間では、便利なサービスは国境を簡単に超え、世界的に流行し、一部の巨大IT企業がそれらのデータを保有するようになりました。既に述べたTwitter・Facebook・Youtubeなどを運営するGAFAが世界中の個人データを管理する時代になっています。

一部の企業や一部の人間が多くの個人のデータを管理しているWeb2.0では、個人データの流出、データの勝手な運用、プリバシー問題、データの改ざん、などの問題が常につきまといます。日々報道されているこれらの問題は、GAFAのような巨大IT企業でも完璧に対処することは難しく、多くの課題が残されている部分です。

Web1.0の躍進に貢献した、「ウェブの父」と呼ばれるティム・バーナーズ=リー氏は、Web2.0のこのような集中化されたインターネット構造に警告を鳴らし、Web1.0の時に自身も目指していた「分散化」の実現を目指すべきだと主張しています。(参考:https://wired.jp/2017/05/27/tim-berners-lee-inventor-web/

 

Web2.0とWeb3.0の違い

これらWeb2.0の問題を解決すべく、実現が目指されているのがWeb3.0です。 Web3.0では、個人のデータは個人で管理します。例えばWeb内での行動データや、個人情報を企業へ提供せずにインターネットサービスを利用できるようになります。

現在のように企業が運営するサーバーでデータを管理する方法ではなく、分散化されたネットワークの中でデータを自分が管理する方法で、インターネットのサービスを利用できるようになります。

Web2.0とWeb3.0の違い
Web2.0とWeb3.0の違い

これにより、個人情報流出や、個人データが勝手に運用されるなどが限りなく少なくなります。ログインID・個人情報・行動データ・閲覧履歴・決済情報・決済履歴など、ありとあらゆるデータを自分で管理することが可能な時代がWeb3.0によって到来します。

ただ、Web3.0はまだ未知の領域であり、実現されていないため、現在の技術を延長して考えた想像の話でしかなく、実際にWeb3.0が到来したときには今私たちが想像もしていなかった世界になることが予想されます。

ここで、もう少し具体的なWeb3.0のイメージを掴むため、ビットコインを例に出してWeb3.0を解説します。

 

Web3.0の例

Web3.0の定義は様々ですが、ビットコインは数少ないWeb3.0のユースケースと言うことができます。ビットコインには特定の管理者が存在せず、口座情報や取引履歴などを自分で管理しながらインターネット決済を行うことができます。

Web2.0世代のインターネット決済を担っているのは、インターネット銀行・QRコード決済などの現在多くの方が利用する決済サービスです。これらのサービスは、サービスを運営する企業が全てのデータを管理します。

例えば、銀行口座情報やクレジットカード情報をサービス事業者へ渡さなければならなかったり、どこで決済をしたか、いくら決済をしたかは事業者のサーバーで管理されます。これらの情報やデータを事業者へ提供せずに、サービスを利用することはできません。

Web3.0とは
Web3.0とは(例:ビットコイン)

しかし、ビットコイン(Web3.0)では口座(ビットコインアドレス)は誰にも明かすことなく、自分で作成することができます。その作成した口座で、誰かへインターネットを介して送金することができますが、その際に使用するネットワークは分散化されており、企業が集権的に提供しているネットワークではないため第三者のサーバーへ保管されることはありません。取引履歴もアドレスでしか公開されないため、個人情報は紐づいておらず、個人情報を誰にも開示しないままにインターネット決済を行うことができるのです。

このようにWeb2.0=決済サービス、Web3.0=ビットコインと考えると少しはWeb3.0について理解が深まるかと思います。

 

Web3.0の長所

Web3.0の長所はまとめると以下のようなものにあります。

・自分のデータを勝手に運用されない

自分の行動データを企業に利用されることなく、プライバシーが守られ、安心してインターネットを利用することができるようになります。

・個人情報が流出しにくい

個人情報を不必要に企業に渡すことがなくなるため、流出の危険性が低くなります。

・より多くの人が平等にインターネットを利用できる

銀行口座を持っていなければ利用できない銀行サービスのように、サービス提供者の審査を受ける必要がなくなり、多くの人が平等にインターネットサービスを利用することができるようになります。

 

Web3.0の短所・課題

Web3.0にも短所や課題があります。あくまでもWeb3.0は「次世代」というだけで、全ての問題を解決してくれるわけではありません。新たな問題も生じる可能性が大いにあります。

・扱いがWeb2.0よりもまだ困難

今後、改善されていく可能性はありますが、Web3.0では自分で自分のデータを管理しなくてはならないため、多くの人にとって利用するのが困難です。IDやパスワードをなくした際や、ログインできなくなってしまった際に事業者が運営しているサービスとは異なり、誰かに助けてもらうことは基本的にできないのが現状です。自己責任、と言う言葉に集約されてしまいますが、ミスを犯すのが当たり前の「人類」にとってはまだ扱うのが困難であるテクノロジーと言えるでしょう。

・格差社会の助長

Web3.0はWeb社会を一段と進めるため、何かしらの理由でインターネットを利用できない人たちにとっては非常に不利な社会が到来することになります。インターネット、Web3.0を上手く操ることができる人に富や権力が集中してしまい、格差が広がる可能性があります。

歴史を見ても、テクノロジーの進歩は格差を縮める結果にはなっていないため、この問題はテクノロジー以外からもアプローチしていく必要があるでしょう。

 

Web3.0に関連した技術

ブロックチェーン

何と言ってもWeb3.0を実現する際に必要不可欠な技術は「ブロックチェーン」です。ブロックチェーンの耐改ざん性などにより、個人がデータを管理できるようになります。

ブロックチェーンは、ビットコインから誕生しました。そのため、ブロックチェーンを応用して様々な問題解決を目指したプロジェクトが仮想通貨の中には非常に多くあります。Web3.0を深く知りたい場合には、仮想通貨の技術についてより深く知ることが近道であると言えるでしょう。

ただし、ブロックチェーンだけを取り出してもWeb3.0のような分散されたネットワークは実現しません。そのブロックチェーンのプロジェクトで、特定の人物や組織が強い権限を持っていないことや、処理を実行する人たちが分散されていなければWeb2.0のように特定の人がデータを管理することができてしまうからです。

「パブリックブロックチェーン」と呼ばれる、公開され、特定の管理者がいない(非中央集権)ブロックチェーンプロジェクトのみがWeb3.0を実現できると言えるでしょう。

 

AI・IoT・クラウド

AIやIoTやクラウドなどの技術もWeb3.0世代では、ブロックチェーンと合わせて躍進する可能性があるでしょう。ブロックチェーンを利用したWeb3.0ではデータが公開されているため、そのデータをAIが機械学習することでより素晴らしい解を出すことができる可能性があります。現実の「物」とWeb3.0をつなぐIoT技術も非常に有効に活用されるでしょう。クラウド技術に関しても、Web3.0の拠点を作る上で利用され、クラウド自体もWeb3.0では分散化されてサービス提供されるようになる可能性があります。

Web3.0の到来によって、今まで次世代のテクノロジーと目されてきたものが、一気に花ひらく可能性があると言えるでしょう。

 

Web3.0のプロジェクト実例

ここでは、Web3.0時代を切り開く可能性があるブロックチェーンプロジェクトの例を挙げます。どのプロジェクトもまだ開発段階ではありますが、開発者も多く存在しており、有望なプロジェクトと言うことができます。 どれも仮想通貨のプロジェクトのため、該当仮想通貨を保有して投資することが可能です。Web3.0銘柄と言うこともできるでしょう。

 

Ethereum(イーサリアム)

Web3.0とは
出典:https://ethereum.org/ja/

イーサリアムは2013年に、ヴィタリック・ブテリン氏(Vitalik Buterin)というカナダ人プログラマーによって考えられた「色々なアプリケーションを作成・開発できるプラットホーム」です。

日本人の多くが持っている「イーサリアム=仮想通貨・暗号資産」というイメージは正しくありません。「イーサリアム」は仮想通貨としての機能もありますが、本来の機能は「アプリケーションを作成・開発するプラットホーム」です。イーサリアムというプラットホーム内で使える通貨「イーサ(ether、ETH)」が仮想通貨です。

イーサリアムとは
イーサリアムとは何か?

イーサリアムでは例えば、以下のようなアプリケーションを開発することができます。

・独自トークン発行 例)自分の仮想通貨を作って配る

・証明書の発行 例)自分の権利を他人に証明する

・金融市場の形成 例)誰かにイーサを貸して、利息を受け取る

・予測市場の形成 例)賭けをして、負けたら相手にイーサを支払う

これらのようなアプリケーションを、イーサリアムプラットホーム内で誰でも作成できます。

※上記の詳細については、イーサリアムで作成・開発できるDapps(分散型アプリ)とは?実例も合わせて紹介で詳しく解説をしています。興味のある方はご覧ください。

イーサリアムやイーサリアム上で作られたサービスは、特定の運営者なしで稼働します。これはWeb3.0のアプリケーションと言うことができます。(まだWeb3.0の定義は定まっていないため、「Web3.0アプリケーションの原形」と言う方が正確かもしれません)

イーサリアムは特定の運営者がいないのに稼働し続けることができ、さらにイーサリアムプラットホームで作られたサービスも特定の運営者がいないのに稼働します。それによって、誰でもサービスを作成・開発できたり、運営者がいないため余計な仲介料が取られたりしない、というメリットが生まれます。

このようなアプリケーションを生むイーサリアムは、Web3.0時代に重要な立ち位置を占める可能性があります。

〜イーサリアムについて詳しくはこちら〜

イーサリアム(ETH)とは?初心者にわかりやすく、購入方法・今後・将来性・歴史・仕組みを解説した入門ページ

イーサリアム(ETH)の買い方・購入方法を初心者にもわかりやすく解説!注意点・取引所比較・手数料まで紹介!

 

Polkadot(ポルカドット)

web3とは
出典:https://web3.foundation/

ポルカドットは、ブロックチェーン技術を基盤とした仮想通貨やサービスをつなぎ、まさに「Web3.0」の実現を目指しているエコシステムです。また、そのプロジェクト全体を指してポルカドット、とも呼びます。

非常にわかりやすく、そして簡単に言うと、ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンの、プラットホームになることを目指したプロジェクトです。ポルカドットも特定の運営者がいるわけではなく、非中央集権型のプロジェクトです。

ポルカドットとは
ポルカドットとは

先に挙げたイーサリアムを共同で創設した、ギャビン・ウッド(Gavin Wood)氏らによって2016年に考案されました。2020年5月から稼働が開始されています。

2021年現在、仮想通貨やブロックチェーンプラットホームはそれぞれ独立して存在しているため、同じ土俵で利用することが困難です。例えば、ビットコインとイーサリアムは異なるブロックチェーン基盤の仮想通貨のため、イーサリアムの送金手数料の支払いにビットコインを利用することは通常できません。

しかし、ポルカドットが両者を結ぶことで、イーサリアムの送金手数料支払いにビットコインを利用できるようになる、などが実現する可能性があります。今まで実現しなかった、異なるブロックチェーン同士を利用したアプリケーションの構築などが可能になります。

まだ始まったばかりのプロジェクトのため、未知数なところはありますが、開発コミュニティも人数が増えてきており、今後が期待されているエコシステム・プロジェクトです。

ポルカドットは、ギャビン・ウッド(Gavin Wood)氏らが創設したWeb3 Foundation(Web3財団)によって支えられており、Web3 FoundationはWeb3の実現のため様々な取り組みを行っています。Web3を深く知りたい場合にはWeb3 Foundationについても調べてみるといいでしょう。

〜ポルカドット/Web3 Foundationについて詳しくはこちら〜

ポルカドット(DOT)とは?初心者にわかりやすく、今後・将来性・歴史・仕組み・ウォレット・取引所を解説した入門ページ

ポルカドット(DOT)の買い方・購入方法を初心者にもわかりやすく解説!注意点・取引所比較・手数料・ウォレットまで紹介!

Web3 Foundation(Web3財団)とは?Web3.0の実現/ポルカドットを推進する注目団体をわかりやすく解説!

 

DFINITY(ICP)

DFINITY公式サイト(出典:https://dfinity.org/)

DFINITY(ディフィニティ)は、「インターネットコンピューター」と呼ばれる分散型のブロックチェーンを開発するWeb3.0に関連したプロジェクトです。

インターネットコンピューターは、パブリックなブロックチェーン(つまり、管理者のいないブロックチェーン)上で稼働する、様々なことができるWebプラットホーム、のようなイメージを持っていただくと良いでしょう。

今までのブロックチェーンでは、従来のインターネットサービスのように多種多様なアプリケーションに対応する、などはできませんでした。しかし、DFINITYにインターネットコンピューターでは、従来のインターネットサービスのようなアプリケーションの開発が、分散化されたブロックチェーン上で可能になる、とされています。

インターネットコンピューターとは

「インターネットコンピューターで開発できるアプリケーション」は、具体例を見てみると理解がしやすくなります。

今までブロックチェーン上で開発されたアプリケーションと言えば、ビットコインのような「送金機能」やイーサリアムで開発されているDeFi(分散型)のDEX(分散型取引所)ような通貨の交換、NFTのような「証明」などでした。

しかし、インターネットコンピューターで実際に開発されているアプリケーションは、例えば「OpenChat(オープンチャット)」という、チャットアプリがあります。

OpenChatのイメージ画像(出典:https://oc.app/)

このような、今までのインターネットサービスで見たことがあるようなアプリケーションを分散化されたブロックチェーン上に開発することができる、Web3.0プロジェクトです。

DFINITY(ICP)とは?Web3.0を実現する大注目プロジェクトを初心者にもわかりやすく解説!

 

Web3.0を勉強するために

Web3.0の流れは非常に大きなものとなっており、実現する可能性は高いです。しかし、Web3.0というインパクトのあるネーミングの割に、実体は未知なるもので、誰も想像の域を出ることができません。

Web3.0をより深く知るためには、最前線のWeb3.0関連プロジェクトを調べるとともに、Webの歴史を学ぶといいでしょう。Web3.0で実現すること、そしてWeb3.0が生み出す新たな課題を探って行くことで、Web3.0について理解を深めることができると考えます。

 

関連記事

DAO(自律分散型組織)とは?仮想通貨(ブロックチェーン)から誕生した株式会社に変わる次世代組織の形

ビットコインやブロックチェーンの「トラストレス」とは?Web3.0にも関わる非中央集権システムをわかりやすく解説!

【Web3.0とは[連載]】Web3.0をとにかくわかりやすく簡単に(1)〜今の世の中に問題があるという前提〜

GMOコイン

スポンサー

“Web3.0とは?初心者にもわかりやすく簡単に解説!実例や長所、課題、何が可能になるかについても紹介” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です