イーサリアムのブロックチェーンプラットホームを利用する事で多くの事を実現できます。ビットコインとは異なり、様々なアプリケーションを実現できるイーサリアムのできる事を初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。なお、ここでご紹介するのは一例に過ぎず、さらにイーサリアムは開発者次第で多くの事が実現できるようになります。ビットコインとイーサリアムの違い(初心者向け)はこちらイーサリアムとビットコインの違いをご参照ください。
イーサリアムでできる事
イーサリアムのブロックチェーンを利用する事で以下のような事が実現されます。
決済
イーサリアムではビットコインと同様に通貨をやり取りする事ができます。イーサリアムの通貨であるイーサ(Ether/ETH)は少額の手数料で国をまたいで安全に決済を行う事ができます。
これは仮想通貨全体に言える事でブロックチェーンの最も基本的な利用方法です。
トークンの作成
イーサリアムブロックチェーンを利用する事でトークンと呼ばれる疑似通貨を発行する事ができます。トークンとは発行者の存在するインターネット上の通貨の事で、例えばあなたのトークンを作成する事ができます。あなたが独自のトークンを発行して多くの人がやり取りをする事でトークンに価値が付く事があります。
ビットコインやその他の仮想通貨でもこのような機能はありますが、イーサリアムではとても簡単にセキュリティの確保されたトークンを作成する事ができます。
これはICOなどで利用されるERC20というトークン作成に利用されています。
金融デリバティブ
イーサリアムブロックチェーン上で金融デリバティブを実装する事ができます。金融デリバティブとは株式・通貨・原油などの価格を基準に価値が決まる金融商品の事を言います。
例えばイーサリアムに対する日本円のある時点での価格をイーサリアムブロックチェーン上に記載すればAさんとBさんがETH/JPY取引をする事ができます。JPYが下がるなら多くのETH(イーサリアムの通貨)を得る、上がればBさんが多くのETHを得る、と言った取引を自動で行う事ができます。
ただ、この金融デリバティブではイーサリアムに対する日本円の価格を第三者がブロックチェーン上に記述する必要がある為、完全なる全自動ではできません。資産の預け先、処理が第三者不在になります。
スポンサー
名前を登録する
イーサリアムでは名前を登録する事ができます。例えばイーサリアム上で「ethereum」という名前をドメイン名などとして登録すればそれはあなたに所有権のある名前(ドメイン名)である事を証明する事ができます。
他の仮想通貨、例えばネームコインという名前登録に特化した仮想通貨でもこのような機能はありますが、イーサリアムではこの名前の上に機能などを付与した発展形の名前登録を行う事ができます。
ストレージ管理
イーサリアムブロックチェーンにDropboxなどのストレージ管理機能を持ったアプリケーションを構築できます。
今まで利用されてきた多くのストレージ管理はサーバーに管理してもらうものでしたがイーサリアムのストレージ管理は「分散型」で複数の端末(ノード)がブロックチェーンでファイルを管理します。分散型なのでどこかの端末でそのファイルが保管されていて、保管する契約をユーザーが続行している限りファイルは安全に管理され、しかも従来のサーバー型よりも安価に利用できます。
災害保険
イーサリアムで金融デリバティブを作成するのと同様に天災をイーサリアムブロックチェーンに記載する事で保険のような機能を持たせます。降水量や気温の公式な記録を正当に記載する組織が存在すれば〇〇mm以上ならAさんへ〇〇ETHを支払う、〇〇℃以下ならBさんへ〇〇ETHを支払うといったような契約が多くの保険参加者によって成り立たせる事ができます。
農業を営む人々がこのような契約をする事によって天災による不作を乗り切る事もできます。
マルチサインシステム
イーサリアムではビットコインのマルチシグネチャという機能のように、3つ鍵を作成しそれぞれ別の人が保有、その後2人以上の人が署名をした時に通貨を送信できるという複数人の通貨管理機能を持ちます。
イーサリアムではこれに加えて3人のうち3人署名で資産の100%移動可能、2人署名で50%移動可能、1人署名なら10%のみ移動可能、といった付加条件を加えられます。
また、同時に署名する必要はなく時間差で署名しても契約を実行する事ができます。
ギャンブルと予測市場
〇〇ならば〇〇ETHがAさんへ、××ならば〇〇ETHがBさんへという契約をイーサリアム上で自動的に行う事ができるのでその機能を利用して胴元のいないギャンブルを行う事ができます。結果(どちらが勝ったか負けたか)が明確であればあるほど胴元は不要になります。結果をイーサリアムに入力するだけで支払いを自動的に行ってくれるからです。
また、結果を視聴者(別の参加者・不特定多数の第三者)が入力する事でもギャンブルを成立させる事ができます。
これはギャンブルだけではなく未来の出来事を予測する「予測市場」を形成します。AさんとBさんが未来の事に対して予測をしてその結果を他の参加者が多数決によってどちらが正しかったか決めるのです。イーサリアムブロックチェーンを利用した仮想通貨「Augar(オーガー)」は予測市場を実現しようとしたプロジェクトです。
まとめ
以上がイーサリアムでできる主な事柄です。もちろん実用する為には多くの課題があり、今後実際に私達が利用できるようになるかどうかは分かりません。分かっているのは技術的に可能なプラットホームが既にあるという事です。
仮想通貨の注目度は日に日に増しておりますが、進んでいると言われるビットコインやイーサリアムでさえも多くの問題を抱えています。仮想通貨が叶えられる未来を知る事で実際に社会がどう変革していくのかを考えるきっかけにしていただければと思います。
関連記事
イーサリアムの残高照会「アカウント」とは <ビットコインとの違い>