仮想通貨ウォレットのBlockchain.infoについて「使い方」「評判」「対応通貨」など初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。
Blockchain.infoとは
Blockchain.infoは仮想通貨のウォレットです。2011年に設立された本部をルクセンブルグに置く「Blockchain」という企業によって開発・管理・運営されています。Blockchainはウォレットサービスの提供の他、ビットコインのブロックチェーンを一般の人がすぐに見れるようなサービスや開発者向けのAPIを提供したりしています。
ビットコインに関するブロックチェーンの情報はこちら「Blockchain.info」の公式サイトから閲覧することが可能で、現在取引されているブロックから、今までのユーザー数の変遷なども確認することができるので最近ビットコインを始めて情報収集を行っている方にもオススメです。
また、会社公式サイト(https://www.blockchain.com/about/index.html)によればBlockchain.imfoウォレットは1800万以上のユーザーを世界的に保有しており、世界的に需要のあるウォレットである事が証明されています。
ウォレット機能について
Blockchain.info機能早見表
項目 | |
---|---|
対応 | モバイル・デスクトップ |
対応仮想通貨 | BTC・ETH・BCH(予定) |
言語 | 日本語 |
取引所連携 | - |
秘密鍵 | - |
Blockchain.infoスマホアプリではiOSもAndroidにも対応しており、送金も受金も可能です。
すぐに残高を確認することもできますし、操作も簡単にできます。
(iOS版の画面↓)
口座作成も本人確認はいりませんのでメールアドレスさえお持ちであれば1.2分であっという間にできてしまいます。
スポンサー
使い方
Blockchain.infoウォレットの利用方法は以下で解説をしております。
<初期設定~送受信>
Blockchain.infoウォレットの使い方 <初期設定・送受信・注意点>
<2段階認証・バックアップフレーズ確認>
Blockcain.infoの2段階認証・バックアップ確認方法 <セキュリティ>
<復元>
Blockchain.infoでのウォレット復元方法・注意点 <パソコン・デスクトップ>
Blockchain.infoでパスワード・ID紛失時の対処(復元)方法<スマホアプリ>
<ビットコインキャッシュ>
Blockchain.infoウォレットでビットコインキャッシュ(BCH)取り出し方法と注意点
セキュリティ面
Blockchain.infoはオフライン上で管理し、保管に適する「コールドウォレット」ではありません。Web上で仮想通貨を保存する「ホットウォレット」に分類されます。ですので基本的に送受金に利用するのに適していて、多額の資産を保管する用途にはなっていないので気を付けて利用しましょう。
しかし、ホットウォレットであるからと言ってセキュリティが弱い訳ではありません。
2段階認証やTorに対するブロックも実装されています。
2段階認証を設定する事やバックアップフレーズを保管しておく事は忘れずに利用しましょう。
2段階認証・・・ログインする際にメッセージかメールアドレスに「誰かがアクセスしようとしてますけど許可しますか?」と確認するもので、知らない所でウォレットが開かれそうになるのを防ぐことができます。
Torブロック・・・簡単に言うと匿名のパソコンからのアクセスを防ぐセキュリティシステムの事です。
まとめ
Blockchain.infoはパソコン・モバイルアプリを連携して利用できるので自宅のパソコンや外出先での送受金に便利なウォレットです。用途に合わせてウォレットは使い分けると便利且つ安全に仮想通貨を利用する事ができます。
関連記事
仮想通貨ウォレット「Blockchain.info」にイーサリアム追加・利用方法