分散台帳技術(DLT)とは ブロックチェーンとの違い <初心者向け>

本ページはプロモーションが含まれています

f:id:jyutakugyoseiku:20171211172203p:plain

 

分散台帳技術(DLT)という技術についてブロックチェーンと比較をしながら説明をしていきます。なるべく難しい言葉を使わずに初心者の方にも分かりやすく解説をしていきます。

 

 

 

分散台帳技術(DLT)とは

分散台帳技術は「Distributed Ledger Technology(以下、DLT)」の日本語訳として使われています。分散型台帳と言われる「ブロックチェーン」も「DLT」も定義がまだ確立されていないものなので曖昧に使われますが両者は異なるものとして認識する事で仮想通貨の全体像を把握する事ができます。

 

両者は台帳(データ記録)を中央で管理するのではなく分散して管理するという点で同様です。中央でデータを管理する場合はサーバーなどで記録を保管する事で改ざんや攻撃を防ぎますが、分散で管理する場合は複数の端末が同じ記録を保持する事で改ざんや攻撃の耐性を付与します。

 

f:id:jyutakugyoseiku:20171211164009p:plain

 

ブロックチェーンもDLTも2008年に誕生したビットコインが元となり誕生しました。ブロックチェーンはビットコインやイーサリアムなどの管理者のいない仮想通貨で採用されており、DLTの多くはリップルなどの管理者の存在する仮想通貨などで採用されています。

 

集中型のデータ管理システムは銀行などの帳簿システムを想像すると理解する事ができます。銀行では顧客の預金を自身で一括して管理する事で価値記録の保存を行います。これは顧客が「銀行=信頼のおけるシステム」という認識がある事で成立します。

 

これに対し分散型では全員が同じ価値記録を保存する事で信頼性を確立します。ビットコインなどの管理者が不在のシステムではマイニングという経済原理を利用して不正が無い事を証明します。ブロックチェーンという形態をとっているのはこの管理者不在でも成立させるシステムを形成する為です。管理者が存在するシステムではその管理者が分散された記録を保証する事で不正が無い事が証明されます。この場合では必ずしもブロックチェーンという形態を必要としません。

 

集中型のシステムでも分散型のシステムでも管理者がいる場合は「管理者=信頼のおけるシステム」という事になりますが、管理者が存在しない場合では分散型のシステムが必要になります。その一つの解がDLTの中の「ブロックチェーン」という事になります。

 

簡単にまとめると分散で管理する台帳を「DLT」、DLT且つ数珠繋ぎにブロック(台帳)を作成していくものが「ブロックチェーン」という事です。

 

f:id:jyutakugyoseiku:20171221173032p:plain

 

ブロックチェーンという技術はそもそもビットコインのような管理者不在且つ正常に台帳を管理する目的を持ったものなので(ブロックチェーンはビットコインから生まれました)管理者のいるブロックチェーンという概念は少し矛盾しています。管理者がいればブロックチェーンを利用する必要が現在では見当たりません。ブロックごとに分けるのは不特定多数の参加者による不正を防ぐためだからです。

 

このような事からブロックチェーン技術の一部を残し(サーバー不要でも情報を管理できるなど)、そして一部を切り取った(ブロック作成など)ものが分散台帳技術による台帳管理方法であるとも言えます。

スポンサー

 

 

DLTとブロックチェーン

ここまででDLTという分散台帳技術の中にブロックチェーンが存在するという事が理解できます。

 

f:id:jyutakugyoseiku:20171211165438p:plain

 

分散台帳技術=DLTはブロックチェーンを利用しない場合でも用いられます。(DLT=ブロックチェーンという使い方をしている場合もあります)

ですがこれらの違いは今後仮想通貨技術などが広い分野で利用されていくとより重要になっていくと考えられます。なぜなら分散台帳技術の根本は信頼をどこに置いているか、が重要になるからです。

 

特に金融や個人情報などの情報を扱う場合はその情報を守る信用を創出しなければならないからです。その為、開かれた(オープン)DLTと閉ざされた(クローズド)DLTが同時進行で開発されています。既存の金融機関では既に信用があるのでクローズドなDLTが好まれます。

 

例えばR3コンソーシアムという世界の金融機関が参加する分散台帳技術を利用したネットワークプロジェクトではクローズドなDLTが用いられています。DLTを利用する事で集中してそれぞれが記録を管理するよりも大規模な設備(サーバーなど)を必要とせずコスト削減ができる可能性があるからです。

 

また、リップル社の進めるネットワーク構築ではリップル社の管理するクローズドなDLTによる円滑な国際決済を可能にする事が目指されています。

 

このようにブロックチェーン・オープンDLT・クローズドDLT、単一管理者DLT・複数管理者DLTではそれぞれの特性を活かして次世代のネットワーク構築が進められているのです。

 

DLTの今後

今まで集中型ではないネットワークはゴールドなどの現物を取引する事で形成されてきました。紙幣や貴金属ではその物に信用できるかどうかの判断基準があります。紙幣では通し番号や透かし、貴金属ではそれが本物かを鑑定する事で証明が行われます。

 

データ価値は複製が可能なので集中化された管理者の責任においてそのものの価値が保証されるものと現在ではなっています。オープンなDLTはこれらのデータ価値を集中型ではないものとして扱えるようにする事で国際的なデータ価値のやり取りを行えるようにします。クローズドなDLTはデータ価値を移転するコストを下げる事になります。

 

どちらが良い悪いというものではなく、異なる特徴をもつものです。分散台帳技術を様々な側面から考察する事で仮想通貨の在り方も考える事ができるのです。

 

関連記事

ブロックチェーンでできる事・できない事

XRPのブリッジ通貨機能とは <初心者向け>

リップルのILPとは <初心者向け>

Money Tap(マネータップ)とは <リップル技術利用の銀行口座送金アプリ>

 

仮想通貨のすべてがわかる本

仮想通貨のすべてがわかる本

 

スポンサー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です