
現在世界でも注目されている「ビットコイン」。
でも技術者でもなければ投資家でもない人にはさっぱり何だかわからない。
そんなビットコイン初心者の方に向けてここでは少しビットコインシステムについて解説させていただきます。
前記事:ビットコインって何?
ビットコインとは
ビットコインが電子決済システムである事はこちらで解説をしました。ここではシステムについてより理解を深める為にビットコインの設計書になった論文のタイトルを見てみましょう。
ビットコインの論文のタイトルにはこう書かれております。
bitcoin : a peer-to-peer electronic cash system
(ビットコイン原論文https://bitcoin.org/bitcoin.pdfより引用)
日本語に訳すと「ビットコイン:P2P電子マネーシステム」となります。
これをかなりかみ砕いて言うとビットコインは「皆で管理する電子決済システム」となります。
電子決済システムは通常、金融機関が仲介に入る事で可能になります。銀行振込決済では銀行、クレジットカード決済ではクレジットカード会社、電子マネーでは発行会社が仲介になる事で可能になります。
ビットコインではこの仲介役が存在せずに電子決済システムを可能にします。
スポンサー
皆で管理するビットコインのシステムとは
ビットコインの設計書に出てくる「P2P」とは人と人が直接インターネット接続を介して情報を共有するシステムの事で、これを応用する事でビットコインは銀行などの第三者を仲介せずともお金(ビットコイン)のやり取りが可能になります。(P2Pネットワークではないインターネットシステムの代表は「サーバー」を中継して情報をやり取りするシステムです。)
ここに「ブロックチェーン」(詳しくはこちら⇒ブロックチェーンとは)という「誰でも閲覧可能な取引帳簿」をプラスする事でビットコインシステムの大枠は形成されます。ビットコインの取引帳簿は世界へ公開されています。
つまりビットコインは
「誰でも閲覧可能な帳簿を用いて、人対人の決済を可能にしたシステム」
と言えます。
誰でも閲覧可能+人対人の決済は通常であれば不正や個人情報の問題が生じますがそのような問題をビットコインではいくつかの参加ルールを設ける事で解決しています。
それらを知る事は大切な事ですが初心者の方には多少難しいのでここではビットコインが既存の中央管理される電子決済システムではなく「皆で管理する電子決済システム」である、という事を覚えて次に進んでいただければと思います。
ビットコインに実際触れていれば自然と興味が出て、学びやすくなります。ですので仕組みについてはまずここまでにして以下を読み進めていってください。
(※さらに仕組みを詳しく知りたい方はこちらの記事ビットコインの仕組みを分かりやすく解説 <概要を知る>をご参考にしていただければと思います。)
ビットコインの革新性
ビットコインが先ほど示した
「誰でも閲覧可能な帳簿を用いて、人対人の決済を可能にしたシステム」
を可能にした「ブロックチェーン」という技術は世界でも様々な分野で革新技術としてすでに取り入れられてきております。
その取り入れられるきっかけになっているのは「ビットコインのシステムが2009年に誕生してから一度もシステムが壊れたことが無い」という事実や「中央管理が無い」「世界共通の通貨」という事です。世界のどこにいても個人間で外国の方と直接やりとりできる通貨が世界を変えます。個人がより自由な経済行動を取るきっかけになります。
ビットコインが発明された現代で人々が何を考え、どのような行動を取るのかによって自身がどのように投資を行っていけば儲かるのか、また、知識をつける事でビジネスに応用していくなど、考察し行動する事がビットコインではできます。
「投資」という側面だけではないビットコインとの触れ合い方もありますので是非自由な発想でビットコインを扱っていただければと思います。
まとめ
ビットコインについて簡単なご紹介をさせていただきました。
ビットコインの事について調べているとわからないことだらけですが、知識をつける事で詐欺の被害も防げる等リスクの減少につながります。
続いてはビットコインで何ができるかを解説していきます。
Next⇒ビットコインでできる事<6つの事>
Back⇒ビットコインの初めの一歩