仮想通貨投資と一口に言っても色々とあります。投資方法の中から自身の目的に照らし合わせて選択する事で明確なリスクの認識をする事ができます。リターンには必ずリスクがある事を忘れないようにしましょう。(前記事⇒仮想通貨のリスクについて)
投資法①保有
仮想通貨を中期から長期保有する事で値上がりによるキャピタルゲイン(購入価格から上昇した価格を引いた差額利益)を得る方法があります。
仮想通貨は2009年のビットコインスタートから始まる新興市場なのでこれから投資をする方でもまだまだ可能性のある投資対象です。株式で言えばベンチャー企業のような意味を持つので今後どうなるかは不透明な部分がありますがその価値が広く世の中に認められる事で一気に資産を増やせる可能性があります。
仮想通貨の中でもビットコインより後に開発されたアルトコインはまだ価値が低いものが多く今後伸びる可能性はあります。もちろんそのリスクはリターンに対して同等で価値が無くなる可能性もあるので事前によく該当仮想通貨の事は調べておきましょう。
投資法②デイトレード
仮想通貨を短期でトレードする事で利益を得る方法があります。株式とは異なり仮想通貨は24時間365日相場が変動するので時間を問わずトレードする事が可能です。
下げ相場の中では「売り注文」を出す事により利益を出す事が可能ですので相場を読み、短期で利益を出せる可能性があります。
しかし、ストップ高やストップ安(一定価格以上の価格変動で売買が停止する株式の機能)が無い事や変動率がかなり激しい仮想通貨では安易に注文を出してしまうと思わぬ損失を出してしまう可能性があります。
取引所によっては信用取引(保有資産以上の取引ができるレバレッジを効かせた取引)や先物取引(将来の価格を予想する取引)ができる事もあります。
スポンサー
投資法③仮想通貨貸出
仮想通貨を貸し出す事で利息を得る事ができます。国内では仮想通貨取引所のcoincheckが「貸仮想通貨」というサービスを展開しており仮想通貨を取引所に貸し出す事で利息を受け取ることができます。
貸仮想通貨では貸出期間中の返却ができない事や取引所倒産の際の貸し倒れリスク等があります。
現在(2018年2月26日)インカムゲインを得られる取引所は国内ではcoincheckの貸仮想通貨のみとなっていますがサービス停止中です。
参考:coincheckの「貸仮想通貨」とは(サービス停止中)
投資法④クラウドマイニングに参加
仮想通貨マイニングに出資をする方法です。現在、国内で主だったサービスを提供している事業者はありません。
マイニングは特にビットコインなどの有名仮想通貨ではチームを組んだり、広く資金を募集する事で成り立ちます。クラウドマイニングに参加する事で一定の配当を定期的に受け取る事ができます。参加団体の倒産リスクや特に海外クラウドマイニングでの詐欺被害(実態のないマイニング団体への出資による逃亡リスク)などがあります。
国内ではGMOグループがマイニング事業へ参加しており、今後クラウドマイニングを行う予定を発表しております。(参考:GMOインターネットのマイニング事業参入について理解する)
投資法⑤ICOに参加する
ICOとは仮想通貨が発行される前に発行仮想通貨を購入し、発行された後に該当仮想通貨価格が上昇する事で差額を得る投資方法です。
ICOは当初はブロックチェーンを開発し、発行仮想通貨を利用する事でそのブロックチェーンを利用する事ができるものが多かったのですが現在では「仮想通貨を発行して資金調達をする方法」になっており、その定義は曖昧なものになっています。
ICOは発行後の価格下落、詐欺(実態のないプロジェクト)リスクがあります。また、世界各国ではICOに対する規制(中国やアメリカなど)を発表しており今後の参加はどのような法整備が進んでいくかを知る必要があります。
ICOについて詳しくはこちら仮想通貨のICOとは?をご参照してください。
投資法⑥仮想通貨関連株式
直接仮想通貨に投資する方法ではありませんが仮想通貨事業を進める企業の株式を購入する事でも仮想通貨に投資する事が可能です。
例えば仮想通貨取引事業を行うGMOインターネット株式会社(取引事業は子会社GMOコイン株式会社)や、今後取引所に参入するSBIホールディングス(仮想通貨事業は子会社SBIバーチャルカレンシーズ株式会社)等の株式に投資をする事で間接的に仮想通貨投資を行う事ができます。
また、上場していないベンチャー企業関連の銘柄も注目を集めております。(取引所を運営するbitFlyerやテックビューロなど)
まとめ
以上が仮想通貨の主な投資方法です。
仮想通貨は始まったばかりですので今後も多くの投資方法が出てくると思います。自分で投資方法を編み出すこともできると思いますので興味のある方は色々と挑戦してみるといいかと思います!
Next⇒仮想通貨を購入してみよう!<初心者が仮想通貨投資を始めるのはこれを読めばOK>
Back⇒仮想通貨のリスクについて
関連記事
ビットコイン・仮想通貨取引所比較<2017年12月最新版> 「評判・手数料・選び方」