ビットコインの国内取引所比較です!
前回記事↓
今回も前回に続いてビットコイン取引所の比較をしていきたいと思います!
題して、「ビットコイン取引所比較~代表者編~」です!
取引所の内容が大切なのはもちろんですが、トップがどのような人物なのかを知ることも大事です!その取引所の将来性をその人物像から考察しましょう!
代表者の比較
(以下、HPより引用です)
<bitFlyer>
会社名 株式会社bitflyer
代表 加納祐三
1970年生まれ
経歴 東京大学大学院工学系研究科修了→ゴールドマン・サックス証券エンジニア→BNPパリバ証券→ゴールドマン・サックス証券→2014年1月に会社設立
備考 一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事
会社名 ビットバンク株式会社
代表 廣末紀之
経歴 野村証券→スタートアップ経営→GMOインターネット株式会社常務取締役・株式会社ガーラ代表取締役・コミューカ株式会社代表取締役を歴任→2015年4月に会社設立
備考 休日の過ごし方は娘とドライブ・日曜大工
<BTCbox>
会社名 BTCボックス株式会社
代表 David Zhang
1985年生まれ
経歴 瀋陽工業大学卒業→2008年よりApple製品開発に携わる→BNPパリバ証券→2014年3月に会社設立
備考 国内取引所唯一の外国人CEOです
会社名 レジュプレス株式会社
代表 和田晃一良
1990年生まれ
経歴 2009年東京工業大学入学→大学3年時にクックパッド主催ハッカソンで優勝→就活対策アプリ「SPITraining」が10万ダウンロード達成→2014年に代表取締役へ
備考 「ビリギャル」を生んだSTORY.jpも運営 一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)監事
<Zaif>
会社名 テックビューロ株式会社
代表 朝山貴生
HPに情報が無かったので省略させていただきます。
<QUOINEX>
会社名 QUOINE Japan
代表 柏森加里矢
1990年生まれ
経歴 東京大学・ハーバード大学ビジネススクール卒業→三菱商事→米国ベンチャーキャピタル→ソフトバンクグループ→2014年11月会社設立→2016年4月よりCEO就任
備考 日・米・アジアで20年以上投資・IT・ベンチャーに携わる
<Lemuria>
会社名 バイクリメンツ株式会社
代表 柴田倫宏
1984年生まれ
経歴 SI系ソフトハウス・グリー株式会社・電通グループでシステム開発に従事→2015年に会社設立
備考 個人でビットコイン取引所を開発
<J-Bits>(https://www.coin-portal.net/2016/06/20/10033/記事内より引用)
会社名 Jトラストフィンテック株式会社
代表 福寄儀寛
経歴 東京大学法学部卒業→サイバーエージェントFX・フォーランドフォレックス・Mobile Internet Technology等に勤務→2015年に子会社としてJ-Bits設立
備考 17年間個人でトレードを研鑽
<BITPoint>
会社名 株式会社ビットポイントジャパン
設立 2016年3月3日
代表 國重惇史
経歴 東京大学法学部卒業→楽天株式会社 代表取締役副社長・イーバンク銀行株式会社(現楽天銀行)代表取締役社長→2016年に会社設立
備考 楽天の成長に代表取締役副社長として大きく貢献
代表者を比べてみて
代表の方を比較させていただきました。どの方もとても素晴らしい経歴をお持ちの方々です。
特徴的な方は
最年少26歳の和田 晃一良さん(Coincheck)
唯一の外国人David Zhang さん(BTCbox)
海外を主戦場にしてきた栢森 加里矢さん(QUOINE Japan)
でしょうか。
正直どの方も凄すぎます。
取引所の選び方
それぞれの取引所に特性があり、一概にどの取引所が一番いいとは言えません。自身がどのように取引所を使っていきたいのかに合わせて選ぶと良いと思います。
例えば
・とりあえず仮想通貨取引を行いたいがその後レバレッジ取引やビットコイン以外の仮想通貨も取引するかもしれない・・・バランスの良いサービスのbitFlyer
・取引手数料だけでなく入出金手数料も安く済ませたい・・・手数料が他よりも安く利用が簡単なGMOコイン
・色んな種類の仮想通貨を購入したい・・・国内最多仮想通貨種類のcoincheck
・企業の発行するトークンに投資してみたい・・・企業トークン取り扱いのZaif
というように目的に合わせた利用が大切です。
どれもやってみなければ分からない、というのであれば取引所のアカウント作成は無料ですので一度全て作ってみてそれから比べてみるのもいいかもしれません。
是非、色々と試して自分にピッタリの取引所を見つけてください!!
まとめ
以上が、国内主要取引所の代表者の方の比較です。
いかがでしたでしょうか?もちろん利用するのは取引所なのですが、代表の方の事を知ることで違った選び方も少しはできるのではないかと思います。
ビットコインはまだまだ発展途上なので取引所を運営している方の情熱は皆さん相当なものがあると容易に想像できます。
そして大きな功績を持った方が挑戦しているのです。
ですのでこれを読まれた方が、イメージだけでビットコインを「怪しいもの」と思わずにしっかりとした知識を持ってビットコインをご利用されることを願っております。
そして取引所を選んで、少額からビットコインを始めてみてはいかがでしょうか?
今後も取引所については比較を続けていきたいと思います!
こちらもご参考にしてください
スポンサー